こんにちは!!髙橋板金工業ブログ担当の加治です。
前回のブログでは、【屋根工事】ガルバリウム鋼板によるカバー工法のデメリットについて詳しく説明します。
という内容についてお話をさせて頂きました。
前回のブログでお話した通り、カバー工法には沢山のメリットが存在しますが
当然ながら、デメリットも存在しています。
デメリットと言いましても致命的なデメリットはありませんので
皆さんのご自宅に施工できるかどうかを判断して頂く為の参考になれば幸いです。
ご興味のある方はご覧いただけると幸いです。
今回お話する内容は【屋根・外壁通気工法とは?】という内容についてお話したいと思います。
みなさん【通気工法】という言葉は聞きなれていないかと思います。
【通気工法】とは外壁や屋根に施す施工方法で
最近では新築住宅の外壁には100%採用されています。
屋根に施工されるケースも少しずつ増えてきましたが、まだ一般的には浸透していません。
では、この施工方法にどのようなメリットがあるのか?
また、施工の際に気を付けるべきポイントもご紹介していきたいと思います。
通気工法とは壁と壁との間に空間を設けて作る施工方法を言います。
上の写真の【タイベック】【透湿防水シート】と呼ばれる特殊な防水シートを
骨組みとなる柱に対し、張り付けていきます。
その上に【胴縁】と呼ばれる木材を取り付けて外壁と柱の間に空間を作るという工法です。
断面にすると下のような形になります。
この工法で一番大事なポイントは【使用する防水シートの種類】です。
【透湿防水シート】と呼ばれる【湿気を通し、水は通さない】という特殊なシートを使用する必要があります。
このシートは、結露や雨漏りによる水を室内に通さず、湿気を逃がして木材の腐りを防ぐ
という非常に高性能なシートとなっております。
このシートを使用する事で、水分が侵入しても内部の木材が腐らずに長持ちする家が作れます。
家を長持ちさせる為に非常に有効な効果を持っている【通気工法】ですが
専門的な知識を持って施工しなければ、逆効果を招いてしまうデメリットがあります。
通気工法で家を建てたと言っても、実際には正しい通気工法が取られていない現場があります。
それが次の絵のような家です。
一見すると壁と柱にスキマがあり、正しく施工されているように見えますが・・・
これは通気工法ではなく、通気工法をマネた紛い物です。
カドの柱は外壁とスキマがなく、透湿防水シートを挟み込む形で施工されています。
この状態は非常に危険で、日光を浴びて熱くなった外壁の温度は50℃を超える事もあり
熱くなった外壁が透湿防水シートを溶かしてしまう状態となります。
溶けた透湿防水シートは機能を全く果たさず
それどころか、水の侵入を許し、骨組みをも傷めてしまう可能性があります。
「新築を建てる!」「外壁を完全にやり替える!」
という方は今回のお話を頭の片隅に置いて家の工事を検討して頂ければ幸いです。
いかがでしたか?通気工法について参考になったでしょうか?
通気を積極的に行う事で木材を腐らせる原因である水分を乾かす
という効果を持っている【通気工法】ですが。
専門の知識を持った業者を選び抜いて施工を行って貰う事をオススメします。
失敗しない施工業者選びの方法はこちら!
弊社でも金属外壁、屋根の通気工法による施工を行っています。
工事をお考えの方はお声掛け下さると幸いです。
最後まで読んで下さりありがとうございました!
これからも皆様のタメになる情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。
弊社のHP
https://takahashibankin-kogyo.com/