こんにちは!!髙橋板金工業ブログ担当の加治です。
前回のブログでは 外壁に雨水が垂れた跡が残る!【雨垂れによる汚れ】の対策案について詳しく解説します。
という内容についてお話させて頂きました。
外壁の汚れは、汚れを含んだ雨水が垂れることによって発生します。
つまり、雨水の掛かりを板金の工夫によってどう調整するか?が重要となって来ます。
外壁やパラペットなどは外側となるので、全く雨の掛かりが無いようにする事は難しいです。
となると、汚れの原因となる雨垂れのみの排除を行う事で汚れの付着はある程度防げるという考えが
現在弊社が考える最も効率よく汚れ発生を防ぐ方法だと考えています。
その為に板金に少し細工を行い汚れの発生原因となる雨垂れを防ぐ形をとります。
しかし、これは新築工事や改修工事どちらにおいても、お客様にご提案させて頂く案の1つとして存在しているものであり
工事コストや工期という全体バランスを見ても、最終的に決めるのは受注頂いたお客様となりますので
あくまでも案の1つであるという事が注意点です。
前回のブログでは拘りの施工方法を図を使ってご説明させて頂いています。
ご興味のある方はご覧いただけると幸いです。
今回お話する内容は【板金屋根の軒先で発生する毛細管現象について】という内容についてお話させて頂きます。
板金屋根の弱点は、軒先や水上などに細かい加工を必要とされる場所に起こるピンホール
と呼ばれる小さな穴から吸い上げられる毛細管現象だと言われています。
板金を曲げる際にはハサミを使って切断し曲げて行きますが
ハサミを入れた場所の角に当たる部分に1mm以下の小さな穴が開いてしまいます。
この穴が原因で水が内部まで入り込み雨漏りの原因を作ってしまう事もあります。
そうならない為に板金職人は排水経路を設けたり、シーリングを充填したり、板金を差し込んだりと
万が一どれか1つの対策が欠けたとしても雨漏りしないように幾重にも対策を講じて施工を施します。
一般の方々が見ると「ほんとにこんな所から水が入るの??」と思われるほど
様々な場所から水は侵入して行きます。
特に水が入り込みやすい場所は軒先です。
なぜ軒先が雨漏りしやすいのか?また、どのような状態になるから水が入りこむのか?
今回はそのような雨漏りする原因を作る水の動きを撮影したのでご紹介したいと思います。
軒先には屋根全体に降り注いだ雨水が最終的に行きつく場所ですので
雨水の量が他の部分と比べて比較にならない程多いです。
そして上記の写真をご覧ください、軒先の部分に汚れが溜まっているのが分かります。
これは雨水に混じった黄砂や粉塵などが軒先に溜まった物です。
これは何を意味しているかというと【軒先に長い時間水が溜まっていた】
という事が分かる写真です。
ではなぜそのような事が起きるのでしょうか?
水には粘性がありますので、表面張力が働いて軒先などのような出口が切れている場所には水が溜まります。
その為、【軒先には水が集まりやすい】【軒先には水が溜まりやすい】という条件が重なります。
この条件が重なると軒先からのピンホールに水が当たる時間が長くなり
どんな小さな穴だったとしても水が侵入しやすい条件となってしまうのです。
ではどのように対策をしているのか?
今回は長くなりそうですので、それについては次回のブログでお話したいと思います。
いかでしたか?今回のブログはお役に立つことが出来たでしょうか?
板金屋根は他の屋根と同様に弱点があります。
しかし、職人の手加工により様々な対策を取りやすいのが板金屋根の特徴です。
板金屋根にご興味のある方は次回もご覧いただけると幸いです。
弊社は、カラーベスト葺き替え工事、銅板葺き工事、雨樋工事、各種板金工事
コーキング工事、雨漏り工事、外壁板金工事、火災保険による工事を承っております。
工事をお考えの方はお声掛け下さると幸いです。
最後まで読んで下さりありがとうございました!
これからも皆様のタメになる情報を発信していきますのでよろしくお願いします!
皆様のご健康とご多幸をお祈りしております。
弊社のHP
https://takahashibankin-kogyo.com/